情報サービス
健康かながわ

長寿の夢

新年、あけましておめでとうございます。今年は、どんな初夢をみたでしょうか? 平成20年新年号の始まりは、「年齢」をめぐる当協会の鈴木忠義常勤顧問の初夢をお届けしたいと思います。人生80年といわれて久しいですが、一休和尚の句(「門松は…」)は、この1年をどのように生きていくのかをじっくりと考える時でもあることを私たちに伝えてくれているのかもしれません。(編集部)

『門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし』(一休和尚) 昭和10年生まれの私には一つ年を取るのはお正月だった。昭和25年に法律が変わって誕生日になった。その後しばらく人様に年を説明するには“かぞえ”とか“満”と修飾がついた。60年たって慣習は定着しそんなことばは不必要になった。正月、久し振りに年齢を話題にしたい。

1. 不老不死を試みた始皇帝

すべての生物にとって死は避けることができない。老いも同様である。にもかかわらず、歴史上には不老不死を願いそのための手段や薬を求めた人たちがいる。
秦の始皇帝は徐福に命じて東海中にあって仙人が住む島(蓬莱)に不死薬を求めさせた。
わが国のあちこちに徐福伝説が残る。東海の蓬莱島はわが国のことだった。

錬金術とは原始的な化学技術を称する。卑金属を金・銀などの貴金属に変化させたり、不老不死の万能薬を製出することが目的で、中世の全ヨーロッパを風靡した。どちらも成功しなかったが、種々の化学物質を取り扱う技術の発達を促した。

2. 平均寿命

image動物も植物もそれぞれ固有の寿命があり、成体としてはわずか数時間から、数千年にもおよぶばらつきがある。人も同時代人の寿命の平均値は平均寿命と考えられ個体差だけではなく、生活する社会の環境に左右されている。

(1) 平均寿命の延伸

人の平均寿命は年々長くなっている。平均寿命の延伸という(表1)。
ある研究は江戸時代後期に当たる100年間の平均死亡年齢は、男28・7歳、女28・6歳。ただし極端に低いのは乳幼児の死亡(全死亡の70-75%)によるので、成人たとえば21歳以上の平均死亡年齢は男61・4歳、女60・3歳としている。

全国の縄文遺跡から出土した人骨(推定15歳未満を除く)の研究では、15歳時男16・1年、女16・3年、25歳時男9・9年、女11・1年と平均余命を算出している。死亡例は男では30~34歳、女は20~24歳にピークがあり、おそらく出産に関わる死亡に原因があるとする。30歳代後半以上の年齢層の比率は低く、60歳代以上はほとんどない。

日本人の平均寿命が、50歳を超えたのは第二次世界大戦後の昭和22年であった。そのころの世界の先進国の中で低位にあった。これが足早に諸外国に追いついたのは、昭和40年代後半である。

平成に入るころ女82歳でアイスランドを抜いて1位になり、男は同じアイスランドとトップ争いを演じている。
多くの人口学者は、人間の寿命は135歳以上の長命者はないという。2007年わが国の最高齢者は114歳女性(福岡県)で同時に世界最高齢者、男性最長寿は111歳(宮崎県)。

(2) わが国の百寿者

わが国の百寿者の数(表2)は、2007年に32,295人(男女比6・0)と発表されている。国勢調査集計結果に最初に表出されたのは1985年で1,752人(男女比3・7)だった。22年間で18倍になった。
40年後の2050年には51万9000人と予測され、そのとき75歳以上の後期高齢者は2,161万7000人、人口の21・5%(65歳以上は35・7%)になる。何と5人に1人は、75歳以上である。

3. 健康長寿という発想

image死を迎えるまで生命は存続する。世界一の長寿国になってその生命の内容について思いを馳せる時代になった。生命の質を健康としよう。

WHOは「健康とは身体的、精神的、社会的にウエル・ビーイングの状態であって単に病気でない、虚弱でないというだけではない」と定義している。生体には防御機構があって、恒常性(ホメオスターシス)が保たれる。防御機構が有効に作用すれば、正常に保たれ(すなわち健康状態)、病因の強・大などによって破綻すれば発病するのである。したがって考えられる病因を可能な限り避けることによって健康な生活が期待できる。

お屠蘇を飲み、おせち料理をつまみながらひとり考えた。もしあと40年生きると、最長寿者となれる。元日の初夢をした。(当協会常勤顧問・鈴木忠義)

(健康かながわ2008年1月号)
中央診療所のご案内集団検診センターのご案内