情報サービス
前のページへ戻るHOME > 情報サービス > 健康かながわ > 神奈川県の子宮がん車検診
健康かながわ

神奈川県の子宮がん車検診

神奈川県予防医学協会では、昭和43年度から神奈川県の委託事業として検診車による子宮がん検診を開始し、昭和58年には県から各自治体に移行され、現在に至っている。平成18年3月末には受診者が200万人を超え、これらの貴重なデータを北里大学名誉教授で当協会婦人検診部長の蔵本博行医師がまとめたので、最近の子宮頸がん、異形成の状況やこれからの子宮がん検診のあり方なども含めて報告していただいた。なお平成19年2月号(第467号)では当協会の婦人検診部統括部長の岡島弘幸医師が子宮がん車検診の35年の成績をまとめているので参考にしてほしい。(編集部)

バスを用いての子宮がん車検診の実施延べ数が一昨年度末(平成18年3月末)で200万例を突破した。車検診の開始は昭和43年度(正確には昭和44年1月)であるので、38年3ヵ月を費やしての達成である。本年度は、車検診が開始されてから40周年目という節目の記念すべき年であるともいえる。

バスを用いての子宮がん検診は、かつては老人保健法に則って政府主導の下に実施されていた。しかし近年では地方交付税に包括されて行われているため所謂、政策型検診の一つで、検診費用の殆どは国や県から支出されている。検診の実施主体は神奈川県の各市町村で、バスを県内の市町村へ派遣して実施され、検診施設あるいは医療機関へ出向きにくい住民に便宜を図った方法である。検診の実施は県内の5大学やがんセンターから派遣された産婦人科医師が担当し、神奈川県予防医学協会が各市町村から委託を受けて、バスの管理と共に、事務局を拝命している。

細胞診断は当協会の細胞診センターに集められ、診断業務を一括担当している。また毎年度の検診業務は厳密に集計され、これらの施設の代表者からなる委員会で精度管理されてきたのが、大きな特色である。その成果は我が国ばかりでなく、世界的にも画期的なものといえる。

90%を超える再検・精検受診率

延べ受診者の実数は2,004,225名であるが、これらの内、初めての受診者は約30%で、残りは再受診者だった。要再検(細胞診クラスⅡだが再検希望)者と要精検(細胞診クラスⅢa以上)の該当者は合わせて13,042名で、その頻度は0・65%だった。この内訳の各年度の平均では、要再検率0・35%、要請検率0・3%である。これらの内、実際に再検あるいは精検を受診したのは、95・74%と大変高い受診率を記録している。検診を受けても二次検診が必要な場合、自覚症状が殆どないこともあり、仕事の忙しさにかまけて無視されることが少なくない。このバス検診での大変高い二次検診受診率は、バスでの一次検診を担当する県内の5大学やがんセンターが二次検診も担当しているための恩恵である。市町村とがん専門機関との連携が大変有効に作動している証拠であろう。仲立ちをしているのは、当協会で、長年にわたる三者の恒常的な協力関係のお陰である。

これら検診受診者の中から、子宮頸部異形成(前がん病変)2,304例、子宮頸がん2,129例が発見された。発見率はそれぞれ0・11%で、大変有効な発見頻度と言える。再・精検受診者の中からでは、それぞれ18・45%、17・05%だった。

初診者と若年層で高い発見率

image初めて検診を受けた婦人(初診者)と複数回受診者(再診者)との比較では、異形成発見率はそれぞれ0・17%、0・09%、頸がん発見率はそれぞれ0・23%、0・05%、0期とIa期を合わせた早期がん発見率もそれぞれ0・16%、0・04%といずれも前者に高かった。

Ib期以上の浸潤がんもそれぞれ0・06%、0・01%の頻度だった。つまり、異形成も子宮頸がんも初めての検診受診者に大変高頻度であること、一方、生命に関わる進行がんを発見することは再診者の中からでは極めて少ないことを示している。

年度別に見ると、異形成の発見頻度は年々増加を示し、平成14年度に0・28%と最高を示し、近年では0・20~0・15%のレベルにある(図1)。

この発見率の増加は受診者のうち30歳代での高い発見頻度に比例している。また、初再診者別では、初診者に0・4%と高い頻度を示した。30歳代では初めて検診を受診する婦人が多いが、この年代では異形成の発生率も高くなっていることを示している(図2、3)。

しかしこれまでに検診の受診経験者である再診者での発見率も0・1%以上であった。つまり、異形成は繰り返し受診してもその発生を大幅に減らすことが出来ないことを示している。

一方、子宮がん発見率は年々低下しており、平成13年頃に一時的に増加したが、近年では発見率0・05%のレベルにある。この低下は、繰り返し受診の成果であると考えられる。

受診者の年齢別に見るとがん発見率は異形成と同様に30歳代で高率だった(図4)。初診者でのがん発見率は0・15%と、再診者での0・04%に比べ高率である。

このことは、遅くとも40歳前に子宮がん検診を受け始める必要があることを示している。子宮がん検診の受診年齢が20歳からと勧奨されていることは、車検診の結果からも当を得たことである。

早期がん発見率は87%

image発見された子宮頸がんの進行度別では、年々歳々上皮内がんの発見頻度が増加しており近年では、70%以上を占め、一方浸潤がんのそれは8%以下だった(図5)。その結果、Ia期がんも入れた早期がん発見率は87%を記録した。つまり、がん検診の習慣付けによって、例え子宮頸がんが発見されたとしても、検診で発見されたがんは、レーザー療法などの子宮温存療法によって、命を落とさないばかりでなく、子宮を切除しないで治癒できることを示している。今や、子宮頸がんは生命の危険を伴わないで、治せる時代なのである。

残念ながら、バスによる子宮がん検診の近年の受診者は、他の検診方法の場合と同様に年々減少傾向にある。住民のがん検診離れが激しいことが実感される。医学的に予防可能な方法が確立されているにもかかわらず、これを享受しない住民が多い現状が憂慮される。

(健康かながわ2008年4月号)
中央診療所のご案内集団検診センターのご案内