健康経営®という考え方

働く人の健康の保持・増進を経営的な視点で捉える「健康経営」は企業の体質を変え、収益性を高める投資です。少子高齢化に よる「働く人の高齢化」と「雇用の困難」に立ち向かう企業戦略 のひとつといえるでしょう。

※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

新着情報

 

はじめに

「LINKAI 横浜金沢ウエルネスセンター」の運営母体は公益財団法人神奈川県予防医学協会です。弊会は労働衛生機関として健康診断や作業環境測定をとおして「働く人の健康」を支援する活動を金沢区鳥浜で1972年から行っています。このたび横浜市立大学の協力を得て、地元企業の一員として参加企業のみなさまと、健康経営の可能性をともに高め、この金沢区の産業活性化の 一助となるべく、健康経営支援拠点を設立いたしました。


 



  • 令和7年度 横浜健康経営認証説明会

    2025年9月2日(火)13:30~14:30

    横浜健康経営認証制度とは

     横浜市では、「健康経営」に取り組む事業所を、『横浜健康経営認証事業所』として認証しています。
    本説明会では、認証のメリットや申請方法についてわかりやすく解説します。
    また、実際に認証を受けた事業所の体験談を発表していただきます。

    プログラム

    ・『横浜健康経営認証について』 講師・横浜市経済局 中小企業振興課担当者
      横浜健康経営認証のご案内のほか、応募用紙の記入方法もご案内いたします。
      初めて応募される方や、ランクアップをお考えの方もぜひお聞きください。
    ・『認証事業所による事例紹介』 発表者・雨宮自動車工業株式会社様

    参加費

     無 料

    参加方法

     Zoomウェビナーを使用したオンラインセミナーです。
      ※リアルタイム視聴のみ、オンデマンド配信は行いません。

     横浜健康経営認証説明会のお申込みはこちら 


     主催 LINKAI横浜金沢ウェルネスセンター   共催 横浜市経済局

 

  • 動画セミナー「改正第3管理区分作業場のポイント解説」

    ~作業環境測定結果が第3管理区分の事業場に対する措置の強化~

    内 容

     労働安全衛生法では、有機溶剤などを取り扱う一定の有害な業務を行う作業場は、定期的に作業環境測定を行い、その結果にもとづき適切な改善措置を講じることとしています。具体的には、作業環境測定基準に従って測定を行い、管理濃度と比較し、第1管理区分(適切に管理されている状態)、第2管理区分(改善の余地がある状態)及び第3管理区分(適切でない状態)に分け、各管理区分に応じた措置を行います。
     令和6年4月から省令の改正により、「作業環境測定結果が第3管理区分の事業場に対する措置」が変更されます。これについて神奈川県予防医学協会の労働衛生コンサルタントがポイントを解説いたします。

    講 師

     

    公益財団法人 神奈川県予防医学協会
      労働衛生コンサルタント 張江 正信

    セミナー動画

    改正第3管理区分作業場のポイント解説(6分間)

    参考資料

     

    ① 厚生労働省資料:作業環境測定結果が第三管理区分の事業場に対する措置の強化 (省令の内容)(PDF 1016KB)
    ② (一社)日本労働安全衛生コンサルタント会 ホームページ
    ③ (公社)日本作業環境測定協会 ホームページ

 

過去の開催実績
2018年 2019年 2020年
2021年 2022年 2023年 2024年

 

ご依頼の場所で健康セミナーを開催!
御社の課題にあわせた健康支援のためのセミナーや指導を直接、職場やご指定の場所に伺いおこないます。集会形式のセミナーの他にも、新型コロナウイルス感染予防を考え、オンラインセミナーも準備いたしました。お申込の際「オンラインセミナー希望」とお申し出ください。
公財)神奈川県予防医学協会が主体となり講師を派遣します。

健康的な職場づくりで生産性の向上を

出張健康セミナーのお申し込み・ご相談はこちら

 

過去の開催実績
2018年2019年2020年
2021年 2022年 2023年 2024年