情報サービス
前のページへ戻るHOME > 情報サービス > 健康かながわ > バックナンバー > 内臓脂肪が心筋梗塞・脳梗塞の引き金に
健康かながわ

内臓脂肪が心筋梗塞・脳梗塞の引き金に

複合リスク予防と 健康寿命維持の根拠 メタボリックシンドローム

高血圧、糖尿病、高脂血症といった心血管系疾患の発症につながる危険因子の「川上」には、内臓脂肪があった…今年4月、内臓脂肪の蓄積をもとに血圧、血糖、脂質の異常が重なり合って現れる状態を「メタボリックシンドローム」と呼ぶ、という診断基準が日本内科学会など8学会*合同の検討により発表された。それぞれが軽度の異常でも、2つ3つと重なると、心筋梗塞や脳卒中などの発症リスクが高まるというものだ。少しずつ保健指導の現場に浸透しはじめたメタボリックシンドロームについてまとめてみた(編集部)。
*日本動脈硬化学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本高血圧学会・日本循環器学会・日本腎臓病学会・日本血栓止血学会・日本内科学会

新しい疾病概念としてのメタボリックシンドローム

日ごろから職域、学校、地域で保健指導、健康増進にあたっている人たちの間で最近、「メタボリックシンドローム」が話題になることが増えているのではないでしょうか。

メタボリックシンドローム=metabolic syndrome.とは、栄養の摂りすぎと運動不足により内臓脂肪がたまり、やがては心筋梗塞、脳卒中などの心血管系疾患につながっていく、という新しい疾病のとらえ方です。今年4月、日本内科学会など8学会から組織されたメタボリックシンドローム診断基準検討委員会から日本の診断基準が発表されました(図1)。

大きなポイントは、内臓脂肪を必須項目に挙げている点です。
日本ではコンピュータ断層撮影=CTによる測定データなどをもとに基準値をつくっています。ウエストの周囲径で男性は85センチ以上、女性は90センチ以上という具体的な数値が示されています。これは、内臓脂肪面積100平方センチに相当。内臓脂肪を必須項目にしているのは、心筋梗塞、脳卒中といった心血管系の疾患の危険因子である糖尿病や高脂血症、高血圧のさらに「川上」に内臓脂肪の蓄積があるという考え方にたっています(図2)。

国際糖尿病学会が、糖尿病や心臓病の専門家の意見をまとめたコンセンサスとしてメタボリックシンドローム診断基準を策定したことなどを通じ、世界各国でも広く受け入れられています。

imageimage

参考:『今後の生活習慣病対策の推進について(中間取りまとめ)』厚生科学審議会地域保健健康増進会栄養部会(2005年9月)

コレステロール対策のその先に

先進国を中心に、ストレスなどが原因の過食、アルコール過摂取の傾向が見られます。同時に、生活スタイルの変化が運動不足を招いています。その結果、心血管系の疾患による死亡は3割近くを占めるという報告もあります。また、発展途上国でも過栄養・運動不足の傾向にあります。現代社会は、内臓脂肪がたまりやすい環境になっているといえます。

世界的に、心筋梗塞、脳卒中など動脈硬化性の心血管系疾患をいかに予防するかが健康寿命をのばす手段としてさまざまに研究されてきました。日本では肥満や高血圧、糖尿病、高脂血症のうち、3つ以上危険因子を持つ人の心筋梗塞などの発症率は、一つも持たない人の30倍以上という研究結果が示されています。これをもとに、4つの危険因子を持つ人を対象に労災保険で二次健診や保健指導を行う予防給付制度が設けられる(01年)など対策がとられてきました。

高コレステロール血症を抑えるという従来からの対策を補うために続けられてきた、コレステロール以外の危険因子を探る研究成果の一つが、今回示されたメタボリックシンドロームです。さかのぼれば「シンドロームX(88年・Reaven)」、「死の四重奏(89年・Kaplan)」、「インスリン抵抗性症候群(91年・de Fronzo)」と「内臓脂肪症候群(87年・松澤裕次)」などの発表がありました。そして、90年代の終わりごろから、この研究成果をメタボリックシンドロームという疾病概念に統一しようということになってきました。

一時期、インスリン抵抗性に重点をおいた国際保健機構などの疾患概念と、内臓脂肪に重点をおいた北米・国立衛生研究所を中心とした団体(NCEP)の疾患概念が提唱されていたことで混乱を招いていたのも、名称統一の理由になったと考えられます。

わかりやすく、効率的な生活習慣病対策の根拠として

メタボリックシンドロームという考え方の浸透には、医師の認知度を高めたり、その呼び方をわかりやすいものにするなどの課題はあります。しかし、次のように整理してみると、メタボリックシンドロームの概念をもとにした生活習慣病予防対策は、職域、学校、地域といった現場で活躍するみなさんには理解しやすいと思います。メタボリックシンドロームの対策が有効と考えられる根拠は次の3つ。

①肥満の人の多くがいくつかの危険因子をあわせもっている。②危険因子が重なるほど、心血管系の疾患を発症する危険性が高まる。③生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで危険因子のすべてが改善できる。
高血圧、糖尿病、高脂血症は、内臓脂肪型肥満という氷山の一角です。個々の疾病に対してクスリや治療で対処しても、ほかの疾患、氷山そのものの改善にはつながりません。
視点を変えて、生活習慣=運動習慣・食生活の改善を促すことで内臓脂肪を減らし、高血圧、糖尿病、高脂血症をともに改善する。これが三番目の考え方の大きなポイントです。

では、日々、保健指導や健康促進にあたるみなさんは、具体的にどのような活動をすればいいのでしょうか。
ヒントは、内臓脂肪を必須項目に挙げ、ウエスト周囲径が明確にされた日本のメタボリックシンドローム診断基準にあります。男性85センチ以上、女性90センチ以上という数値を、1センチでも減らすアドバイスに工夫を重ねることです。高血圧、糖尿病、高脂血症といった一つひとつの病気に治療費やクスリ代をかける前に、内臓脂肪という要因を減らす呼びかけを継続することが重要になってきます。

見直そう 「ちょこまか生活」

「内臓脂肪は皮下脂肪に比べ、生活習慣の改善により落ちやすいといわれています。一人ひとりが内臓脂肪のつきにくい生活を考え、落とす努力を心がけるのが一番ですから、保健指導や健康促進にあたるみなさんは、その指導を続けてほしいと思います」と、神奈川県予防医学協会の菊池美也子医師は言います。

○その人の日ごろの食行動をチェックし、食生活改善のアドバイスと定期的なサポートを行う
○脂肪を燃焼させるのにふさわしい効果的な運動のすすめや、運動習慣をつけるアドバイスを行う

座る・立つ・歩くといった日常行動を生かし、基礎代謝向上を目指した「ちょこまか生活のすすめ」もいいのでは、と菊池医師は続けます。駅を一つ前でおりて目的地まで歩く。階段を使う。気分転換に席を立ってからだを動かしてみる。無理なく、長く続けられるちょっとした運動を促すことが、メタボリックシンドローム予備軍を一人でも減らすことになりそうです。

(健康かながわ2005年11月号)
中央診療所のご案内集団検診センターのご案内