個人向けサービス
個人向けサービスTOP
人間ドック
ACクラブ
がん検診
健康診断
トータルな健康支援
再検査・精密検査
健康づくり
セミナー紹介
健康情報
あなたの相談室
法人向けサービス
法人向けサービスTOP
働く人の健康管理支援
地域の健康診断
学校の健康診断
赤ちゃん(新生児)の健康診断
職場環境と生活環境に関わる検査
健康情報(法人向け)
協会概要
概況
理事長メッセージ
理念
歴史と沿革
組織
スタッフの持つ資格等
情報公開
主な検診・検査機器一覧
採用情報・求人情報
社会貢献
所在地とアクセス
検査ワード・検査内容データーベース
情報サービス
健康かながわ
予防医学
事業年報
お問い合わせ
HOME
リンク
所在地とアクセス
サイト内検索
HOME
>
情報サービス
> 健康かながわ
情報サービス
健康かながわ
予防医学
事業年報
「健康かながわ」における著作権および一切の権利は(公財)神奈川県予防医学協会またはその執筆者に帰属します。無断で複写・複製・転載・転用することを禁じます。
2021年
人生100年時代 人生に定年はない<629号>(2020年12月・2021年1月合併号)
(2面)Withコロナのセルフケア(LINKAI横浜金沢ウエルネスセンター) など(3面)色弱の子どもへの配慮(神奈川学校保健研究会) など(4面)ピンクリボンかながわ など
2020年
変化を恐れず時代に即した総合健康支援活動を目指す<628号>(2020年10・11月合併号)
(2面)オンラインを活用した産業保健活動(第1回かながわ健康支援セミナー) など(3面)虐待予防のために養護教諭ができること(神奈川学校保健研究会) など(4面)協会の健診状況について など
職場における新型コロナウイルス対策-実践編-<627号>(2020年8・9月合併号)
(2面)「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」改正 など(3面)ペップトーク やる気を引き出す魔法の言葉 など(4面)妊孕性温存治療費の一部助成を開始 など
うつと食生活ー「コロナうつ」に負けない食事とはー<626号>(2020年6・7月合併号)
(2面)産業保健に関わる方へwithコロナ時代の5つの提言(3面)休校・外出自粛で増える子どものスマホ依存にどう対処するか など(4面)WEB版「かながわ卒煙塾」開講、新コラム「快適WORKのススメ」など
企業における新型コロナウイルス対策を考える<625号>(2020年4・5月合併号)
(2面)改正健康増進法-4月からの全面施行など(3面)不登校 養護教諭ができる支援など(4面)第54回全国予防医学技術研究会など
増え続ける子宮頸がん 唯一の予防策 HPVワクチン接種を考える<624号>(2020年3月号)
(2面)第5回かながわ健康支援セミナーなど(3面)がん教育のこれまでと今後の展望など(4面)『事業年報』『予防医学』発刊のお知らせなど
がん検診受診率とナッジー行動変容を促すヒントー<623号>(2020年2月号)
(2面)第4回よこはま健康経営会議 開催など(3面)これからの養護教員とはなど(4面)がんと仕事の両立困難6割など
ゲノム編集の現在 21世紀の医療に革命をもたらす<622号>(2020年1月号)
(2面)第4回かながわ健康支援セミナーなど(3面)養護教員に求められる保健教育力など(4面)第65回神奈川県公衆衛生学会など
2019年
時間栄養学をヒントにした健康な食事の実践<621号>(2019年12月号)
(2面)高年齢労働者の安全と健康確保の進め方など(3面)気になるこどもの「できた」が増える体・手先の使い方など(4面)ピンクリボンかながわin鎌倉2019など
ピンクリボン神奈川代表土井卓子先生に聞く 正しく知ってほしい乳がんと乳がん検診<620号>(2019年11月号)
(2面)第3回かながわ健康支援セミナーなど(3面)インフルエンザ感染症と学校での対策についてなど(4面)県歯科医師会 今、食力を考えるシンポジウムなど
肺がんをめぐる最新の動向 キーワードは”早期発見”-第43回予防医学実務研修会-<619号>(2019年10月号)
(1,2面)第43回予防医学実務研修会など(3面)第2回かながわ健康支援セミナーなど(4面)第27回日本がん検診・診断学会など
高齢者の低栄養を予防するには <618号>(2019年9月号)
(2,3面)神奈川学校保健研究会第51回夏期講習会(4面)神奈川健康管理機関協議会など
医療現場でのAI活用 <617号>(2019年8月号)
がん対策としてのがん教育と学校教育での実践と課題 <616号>(2019年7月号)
令和の時代はスモークフリー社会に <615号>(2019年6月号)
働き方改革-産業医・産業保健機能の強化- <614号>(2019年5月号)
ワーク・ライフ・バランスと健康 <613号>(2019年4月号)
働く人の健康を考えた健康オフィス <612号>(2019年3月号)
治療と仕事の両立支援 <611号>(2019年2月号)
健康寿命とAI <610号>(2019年1月号)
2018年
日本の未来 働き方改革-第77回全国産業安全衛生大会 <609号>(2018年12月号)
ピンクリボン活動と乳がん検診受診率 <608号>(2018年11月号)
大腸がん検診入門 これだけ知っていれば一人前-第42回予防医学実務研修会- <607号>(2018年10月号)
中小企業における健康経営効果 横浜市・東京大学政策ビジョン研究センターが協働 <606号>(2018年9月号)
健康経営支援拠点 LINKAI横浜金沢ウエルネスセンター <605号>(2018年8月号)
職域におけるがん検診に関するマニュアル <604号>(2018年7月号)
人間ドックで「大人の食育」 <603号>(2018年6月号)
加熱式タバコの実態 <602号>(2018年5月号)
進化続ける免疫研究 がん治療に新たな手立て <601号>(2018年4月号)
海外の子宮頸がん予防の動きと日本の対策 <600号>(2018年3月号)
特定健診・特定保健指導はどう変わる? <599号>(2018年2月号)
正月の食行事 屠蘇、七草粥、骨正月- <598号>(2018年1月号)
2017年
リスクコミュニケーション がん検診をとおして考える- <597号>(2017年12月号)
乳がんをめぐる最近の動向 ピンクリボン活動 <596号>(2017年11月号)
対策型乳がん検診の最近の動向-第41回予防医学実務研修会- <595号>(2017年10月号)
治療と仕事の両立支援 <594号>(2017年9月号)
健康経営を考える-産業保健の視点 <593号>(2017年8月号)
職域におけるがん対策 <592号>(2017年7月号)
食の視点から未病改善 <591号>(2017年6月号)
日本のたばこ対策の現状と今後の課題 <590号>(2017年5月号)
脳卒中・循環器病 学会が死亡数5%減目標 <589号>(2017年4月号)
女性のライフサイクルと健康 <588号>(2017年3月号)
がん登録はがん対策の羅針盤 全国がん登録から1年 <587号>(2017年2月号)
ライフスタイルを見える化する ME-BYOライフスタイルチェック <586号>(2017年1月号)
2016年
ストレスチェック制度導入1年 見えてきた課題- <585号>(2016年12月号)
身体活動・運動の効用-ふじさわプラス・テンの活動から- <584号>(2016年11月号)
第40回予防医学実務研修会 胃がん検診の指針改正による内視鏡検査導入-精度管理体制の構築- <583号>(2016年10月号)
第40回予防医学実務研修会 胃がん検診・内視鏡検査導入の県内実施状況-今後の課題- <583号>(2016年10月号)
大腸がんと大腸がん検診のはなし <582号>(2016年9月号)
ストレスチェック後の面接指導 集団分析の進め方 <581号>(2016年8月号)
Men's Healthと産業保健 <580号>(2016年7月号)
フレイル予防の栄養学 健康寿命延伸のために <579号>(2016年6月号)
がん 10年生存率から見えたもの <578号>(2016年5月号)
ピンクリボンかながわが10周年を迎えました <577号>(2016年4月号)
ピンクリボンかながわが座談会 <577号>(2016年4月号)
働く人の健康と睡眠 <576号>(2016年3月号)
神奈川県予防医学協会 寄生虫検査60年のあゆみ <575号>(2016年2月号)
健康長寿日本一 神奈川県の取り組み<574号>(2016年1月号)
写真で振り返る60年のあゆみ 神奈川県予防医学協会 <574号>(2016年1月号)
2015年
ストレスチェックを上手に活かすために<573号>(2015年12月号)
神奈川県予防医学協会 創立60周年記念「感謝の会」-記念講演-<572号>(2015年11月号)
神奈川県予防医学協会 創立60周年記念「感謝の会」-感謝のつどい-<572号>(2015年11月号)
スマートエクササイズのすすめ<571号>(2015年10月号)
乳がん検診をめぐって 第39回予防医学実務研修会<570号>(2015年9月号)
第39回予防医学実務研修会 質疑応答<570号>(2015年9月号)
加齢と働く人の健康<568号>(2015年7月号)
日本人の健康長寿を支える「健康な食事」<567号>(2015年6月号)
日本医療研究開発機構 発足・始動<565号>(2015年4月号)
子宮頸がんの死亡をゼロに近づけるために<564号>(2015年3月号)
前立腺がん最前線<563号>(2015年2月号)
<寄稿>創立60周年特別記念
健康寿命日本一を目指して 黒岩祐治・神奈川県知事<562号>(2015年1月号)
<新春座談会>新たな健康長寿サービスの創造を目指して①<562号>(2015年1月号)
<新春座談会>新たな健康長寿サービスの創造を目指して②<562号>(2015年1月号)
2014年
あなたの胃、大丈夫? ヘリコバクター・ピロリ<561号>(2014年12月号)
「こころの健康」経営<560号>(2014年11月号)
乳がんをめぐる最近の動向<559号>(2014年10月号)
子宮頸がんをめぐる最近の動向 第38回予防医学実務研修会<558号>(2014年9月号)
戦略的な健康経営の推進<557号>(2014年8月号)
健康づくりのための睡眠指針<556号>(2014年7月号)
がん検診受診率アップ作戦<555号>(2014年6月号)
身近に潜むPM2.5(タバコの煙)<554号>(2014年5月号)
安倍政権の健康・医療戦略と国家戦略特区<553号>(2014年4月号)
子宮頸がん検診は早期発見に極めて有効<552号>(2014年3月号)
神奈川県の新たな取り組み 健康寿命日本一<551号>(2014年2月号)
心臓病の過去・現在・未来<550号>(2014年1月号)
2013年
神奈川県予防医学協会の特定保健指導<549号>(2013年12月号)
がん教育に期待されることとその効果<548号>(2013年11月号)
モデル事業で乳がん検診受診者が2倍! 第37回予防医学実務研修会<547号>(2013年10月号)
総合診療医から学ぶ-第45回 神奈川学校保健研究会夏期講習会<546号>(2013年9月号)
がんの地域連携とクリティカルパス<545号>(2013年8月号)
気になる大人の血尿<544号>(2013年7月号)
急増するがんサバイバー<543号>(2013年6月号)
世界のたばこ対策と日本の課題<542号>(2013年5月号)
乳がんに負けない!正しい知識を-かながわ健康支援セミナー<541号>(2013年4月号)
横浜・神奈川子宮頸がん予防プロジェクト公開シンポジウム<540号>(2013年3月号)
テイラード受診勧奨のすすめ<539号>(2013年2月号)
笑う門には健康来る<538号>(2013年1月号)
2012年
特定保健指導の質の管理と評価<537号>(2012年12月号)
小中高から始めよう がん予防教育<536号>(2012年11月号)
エビデンスに基づくがん検診とは-第36回予防医学実務研修会<535号>(2012年10月号)
知っておきたい初期救急-神奈川学校保健研究会夏期講習会 <534号>(2012年9月号)
よい睡眠でよいメンタルヘルスを <533号>(2012年8月号)
「健康日本21(第二次)」これから10年間の健康プラン<532号>(2012年7月号)
神奈川の食育事情 最前線② <531号>(2012年6月号)
神奈川の食育事情 最前線① <531号>(2012年6月号)
受動喫煙防止対策の最新の動向 <530号>(2012年5月号)
これからのがん対策の骨子案 <529号>(2012年4月号)
子宮頸がんから女性を守るために <528号>(2012年3月号)
予防医学としてのアンチエイジング医学 <527号>(2012年2月号)
健康長寿 ピンピンコロリ願望 <526号>(2012年1月号)
2011年
放射性物質の健康影響 <525号>(2011年12月号)
第56回 平成23年度予防医学事業推進全国大会<講演> <524号>(2011年11月号)
第56回 平成23年度予防医学事業推進全国大会 <524号>(2011年11月号)
神奈川県予防医学協会における特定保健指導―3年を経過して― <523号>(2011年10月号)
第35回予防医学実務研修会 神奈川県における放射性物質の測定と健康影響 <522号>(2011年9月号)
第35回予防医学実務研修会 被災地での支援活動で明らかになった行政の役割 <522号>(2011年9月号)
COPD(慢性閉塞性肺疾患) <521号>(2011年8月号)
予防医学事業推進全国大会開催へ <520号>(2011年7月号)
神奈川県における放射性物質の測定と健康影響 <519号>(2011年6月号)
今後の職場における安全衛生対策 <518号>(2011年5月号)
東日本大震災で被災された方々を支援するための重要なポイント <517号>(2011年4月号)
あやしい健康情報とニセ科学に対処を <516号>(2011年3月号)
食生活とがん予防 <515号>(2011年2月号)
時間栄養学とは何か <514号>(2011年1月号)
2010年
「一番暑い夏」が残した2010感染症トピックス <513号>(2010年12月号)
強毒性インフルエンザが〝新型〟となる日 <512号>(2010年11月号)
安心・安全な登山のために事前の『登山者検診』を <511号>(2010年10月号)
第34回予防医学実務研修会 子宮頸がん検診をめぐる諸問題 <510号>(2010年9月号)
当協会の特定保健指導の状況 <509号>(2010年8月号)
職場における受動喫煙防止対策について <508号>(2010年7月号)
こどもたちの健やかな成長のために“食”から生活習慣を見直す <507号>(2010年6月号)
神奈川における新しい新生児マス・スクリーニング <506号>(2010年5月号)
子宮頸がんは予防できる時代に <505号>(2010年4月号)
受動喫煙防止県民フォーラム「スモークフリー」 <504号>(2010年3月号)
幼稚園児の保護者に向けてピンクリボン活動 <503号>(2010年2月号)
長寿村の100歳食 <502号>(2010年1月号)
2009年
新型インフル流行からみえてきた今後の課題 <501号>(2009年12月号)
神奈川県の健康への取組み(松沢成文 神奈川県知事 500号記念特別寄稿) <500号>(2009年11月号)
世界糖尿病デーに寄せて <499号>(2009年10月号)
神奈川県における乳がん検診の歩みと今後の展開(第33回予防医学実務研修会) <498号>(2009年9月号)
保健指導サービスの品質管理 <497号>(2009年8月号)
スポーツ現場におけるAED <496号>(2009年7月号)
食育をめぐる二,三の話題 <495号>(2009年6月号)
全国体力・運動能力、生活習慣等調査 <494号>(2009年5月号)
MIPコンディショニングセンターの取り組み <493号>(2009年4月号)
乳がん市民公開講座 <493号>(2009年4月号)
激動期の子宮頸がん検診 <492号>(2009年3月号)
今、話題のiPs細胞とは何か <491号>(2009年2月号)
進化医学とは何か <490号>(2009年1月号)
2008年
健康支援センター「ウェルポ」 <489号>(2008年12月号)
新型インフルエンザがやってくる(後編) <489号>(2008年12月号)
新型インフルエンザがやってくる(中編) <488号>(2008年11月号)
新型インフルエンザがやってくる(前編) <487号>(2008年10月号)
がん検診事業評価と今後の展望(第32回予防医学実務研修会) <486号>(2008年9月号)
たばことがんと私 <484号> (2008年7月号)
食卓からみえる子どもの食の現状 <483号>(2008年6月号)
慢性腎臓病(CKD)対策を <482号>(2008年5月号)
神奈川県の子宮がん車検診 <481号>(2008年4月号)
がん対策に関する世論調査 <480号>(2008年3月号)
健康長寿をめぐって <479号>(2008年2月号)
長寿の夢 <478号>(2008年1月号)
2007年
ピンクリボンかながわ2007 in 厚木 <477号>(2007年12月号)
リスクコミュニケーション <476号>(2007年11月号)
ピンクリボンフェスタ(宮崎ますみさん(女優)が講演) <475号>(2007年10月号)
予防医学実務研修会 特定健診・特定保健指導 <474号>(2007年9月号)
がん対策推進基本計画 <473号>(2007年8月号)
健康志向と自己管理 <472号>(2007年7月号)
特定健診・特定保健指導 中央会の取り組み <471号>(2007年6月号)
「食育」はいま… <471号>(2007年6月号)
子どものメタボリック症候群 <470号>(2007年5月号)
腎臓移植と糖尿病 <469号>(2007年4月号)
睡眠時無呼吸症候群 <468号>(2007年3月号)
子宮がん車検診35年の成績 <467号>(2007年2月号)
新春放談・これからの健康診断 <466号>(2007年1月号)
アンチエイジングライフで疾患を予防 <466号>(2007年1月号)
|
バックナンバー(2006年~2003年)
|
バックナンバー(2002年~1998年)
|