「健康かながわ」における著作権および一切の権利は(公財)神奈川県予防医学協会またはその執筆者に帰属します。無断で複写・複製・転載・転用することを禁じます。
![]() |
●今回の特集は「循環器のはなし~検査と予防の最前線~」です。循環器のはたらきや疾患、動脈硬化予防のカギ、動脈硬化リスクや不整脈などをチェックする当協会の検査の特長などについて、当協会循環器科の専門医に話を聞きました。 |
![]() |
●今回の特集は「胃と大腸の検診 ~命とくらしを守る~」です。当協会では、胃のX線検査、内視鏡検査、ヘリコバクター・ピロリ菌検査、大腸便潜血検査などを実施しており、精密検査も受けられます。消化器科の専門医による胃のX線画像のダブルチェックをおこなう精度の高さが特長です。当協会消化器科の専門医から経験に基づく胃と大腸の話を聞きました。 |
![]() |
●今回の特集は「正しく向き合うために がんの現在地」です。日本人の2人に1人は「がん」にかかるといわれています。「がんは怖い」と恐れるのではなく、予防と治療に必要なポイントを理解し、適切な検査と治療をおこなうことが健康長寿につながります。今回は当協会の小林理医師が、予防から治療まで、がんとの向き合い方をお話しします。 |
![]() |
●今回の特集は「これってホント?気になる健康情報をアップデート」です。健康に関する情報は世の中にあふれ、ともすれば情報に振り回されることも。情報は常に更新され続けています。今号では、食事・運動の専門家にお話しを伺いました。食事編は東京農業大学応用生物科学部食品安全健康学科教授 上原万里子先生、運動編は筑波大学人間系教授 山田実先生です。気になる健康情報をチェックしましょう。 |
![]() |
●今回の特集は、「精神科医 和田秀樹先生に訊く『健康長寿のヒケツ』」です。 |
![]() |
●今回の特集は「高年齢労働者の健康管理」です。2025年には3人に1人が65歳以上となり、70歳を超えて働き続ける人も増えると予想されています。高年齢労働者が健康で安全に働くために必要な条件とは? 現状と課題を産業保健とEAP(従業員支援プログラム)の専門家、財津將嘉教授(産業医科大学高年齢労働者産業保健研究センター長)と市川佳居博士(国際EAP協会日本支部理事長)に伺いました。 |
![]() |
●今回の特集は「健診にまつわる素朴な疑問 9」です。健康診断を受けて、「?」と思うことはありませんか? そして、検査結果が戻ってきても、そのまま放置をしていませんか? 健康診断を上手に利用していただくための、知恵が詰まった内容です。 |
![]() |
●今回の特集は「データで読み解くコロナ禍での健康管理」です。コロナ禍での生活も3年目を迎え、さまざまな統計から、生活スタイルが変わったことでおきている健康面の課題が見えてきました。なかでも受診控えになどによるがんの診断が減少していることは、専門家も警鐘を鳴らしています。その受診控えをする人の心理と対応を哲学者・岸見一郎氏に伺いました。 |
![]() |
●今回の特集は「コロナと戦う 免疫とワクチン」です。新型コロナウイルス感染症を収束のカギはワクチン接種だといわれていますが、ワクチンを接種することで、からだの免疫はどのように働くのか。またワクチンの有効性や副反応はどうなのか。そんな疑問に、横浜市立大学附属病院感染防御部でワクチンの有効性の検討なども行っている加藤英明先生の監修でお答えします。 |
![]() |
●今回の特集は、”いまさら聞けないコロナの話”です。新型コロナウイルス感染症の発生から1年以上が経ちました。感染症対策や症状についての情報が溢れ、判断に迷うこともあります。そこで、厚生労働省の専門家会合のメンバーでもある和田耕治先生監修の下、素朴な疑問への答えや知っておきたいことをまとめました。 |