法人向けサービス
腎臓病検診

当会は昭和38年より、県下はもとより全国のパイオニアとして児童生徒の尿検査による腎臓病検診を開始、弊会の検査方法が全国の集団検尿の基礎となっています。

昭和50年に発足した「神奈川県学校・腎疾患管理研究会」の小児腎臓病専門医の意見を仰ぎながら、精度管理の向上と一貫した管理体制を図れるよう取組みを続けています。

 
検査方法

尿検体は、おもに起立性たんぱく尿を除くために、起床直後に採取した尿を原則としています。

一次検査 二次検査
試験紙法でタンパク(タンパク/クレアチニン比)および潜血検査を実施します。一次検査陽性者は、約2週間以降に二次検査を実施します。(生理中で尿潜血陽性になったケースを除くため)


試験紙法でタンパク(タンパク/クレアチニン比)および潜血検査を実施します。
また付加項目として比重検査を実施しています。タンパクおよび潜血の陽性者には、尿沈渣検査を行います。
学童二次検査判定基準(PDF 476KB)
腎臓病検診管理システム(PDF 783KB)
image

結果通知

photo image検査結果は、学校宛のほか個人結果通知を全員に発行いたします。個人結果通知は、プライバシーに配慮した形式(メールシーラー)を採用しています。
個人結果通知には、腎臓病検診(タンパク・潜血)と糖尿病検診の結果をあわせてお知らせします。

精度管理体制

●臨床検査技師のトレーニング体制

尿検査は、現在そのほとんどが検査測定器により自動化されております。しかしながらその一方、確認検査、精度管理等で臨床検査技師の判定手技の維持向上が益々重要になっています。当会では検査技師全員に対し、年度初めには検査マニュアルの再確認と周知のための教育を行っています。また、尿試験紙の判定等の手技についても担当技師全員が同一基準で判定するよう統一化を徹底しています。

●検査機器の管理

【一次検査・二次検査】尿自動分析装置US3500MS(栄研化学株式会社製)13台を使用しています。試験紙法によるタンパク・タンパク/クレアチニン比・潜血検査を実施しています。
毎日、内部精度管理を実施し測定精度を確認しています。また、年2回メーカーによる定期メンテナンスも実施しています。



●その他

神奈川県学校・腎疾患管理研究会」は小児腎臓病専門医、自治体、大学、病院、学校、検診機関が相互に連携し腎疾患管理のあり方について調査、研究し児童生徒の健康管理に寄与すべく活動しています。当会はその事務局を担当しています。

Adobe Readerのダウンロード
※PDFファイルを閲覧されるには、最新版の Adobe® Reader® が必要です。
中央診療所のご案内集団検診センターのご案内